今月末で電波が止まるワイモバイル (旧イーモバイル) の携帯電話を使ってきたのだが、iPhone SE 一括1円という巻き取りで移行した。
届いた iPhone SE はバッテリーが完全に空っぽになっていて、そのため初期設定に少し手間取ることになった。
早い話、時計が盛大にずれているのでそれを直して再起動する必要があった。
iPhone SE 使用開始
nazwa.pl の激安 VPS を契約してみた
nazwa.pl というポーランドのホスティング業者があって、初回支払い分限定割引で目玉が飛び出るぐらい激安の VPS を出していたので思わず契約。
Debian stretch で Mastodon インスタンスを立て直した
前回、Ubuntu で Mastodon インスタンスを立てたのだが、さすがにメモリが 1GB では明らかに不足していて、Mastodon のバージョンアップに際して assets:precompile するだけで30分以上かかるという有様だった。
その上 CloudAtCost が長期間ダウンしたため、もう少しまともな環境で立て直すことに。
Ubuntu 16.04 で Mastodon インスタンスを立ててみた
前回、Mastodon がメモリ食いらしいので代わりに GNU social インスタンスを立ててみたのだが、それでも一応 Mastodon も触ってみたくなったので CloudAtCost の Developer Cloud Pro 1 (メモリ 512MB、ストレージ 10GB) を2台持っているのを1台にまとめてインスタンスを立ててみることにした。
シェルが使えない共有レンタルサーバーで GNU social インスタンスを立ててみた
忙しい人向けの結論:
Softaculous ついてる共有レンタルサーバーで Qvitter プラグイン入れるのが楽。
Softaculous でドメインの / に GNU social をインストールし、FTP 等で Qvitter を入れる。
企業メアドへの送信でも特電法違反は成立するよ
日本では特定電子メールの送信の適正化等に関する法律で spam (「迷惑メール」) 送信が禁じられているが、企業メイルアドレスへの送信は規制の対象外だと単純に考えているお花畑 spammer が散見されるので、それは間違いだと示しておきたい。
企業メイルアドレスが宛先であっても特電法違反は成立し得るのだ。
日本郵便を名乗る不審な「メイルマガジン」
不審すぎる「メイルマガジン」が届いた。
これが仮に、本当に日本郵便が関与して送信しているものならば、日本郵便は下請けをしっかり選ばなくてはならないし、もっとわかっている人間に監督させなくてはならない。
電力料金比較表を作った
電力自由化で乗り換えると安くなりそうだけど、比較サイトの情報を簡単に信じるのもアレなので、各社の料金表から使用量ごとの一覧表を出力するスクリプトを書いた。
電力料金比較表
Debian jessie に dist-upgrade した
Debian jessie が stable になってから結構経つのだが、ようやく主なサーバーを dist-upgrade した。
この blog を動かしてるサーバーとか。