どこにでもいるような普通の一般人が、たまに自分用メモを書いてる。

日本郵便を名乗る不審な「メイルマガジン」

日付:
タグ:

不審すぎる「メイルマガジン」が届いた。
これが仮に、本当に日本郵便が関与して送信しているものならば、日本郵便は下請けをしっかり選ばなくてはならないし、もっとわかっている人間に監督させなくてはならない。

内容

From: ゆうびん.jp <yubin@ybn.jp>
Subject: 『【日本郵便株式会社】ゆうびん.jp だより』 vol.1 LINEで郵便局(R)はじまる
Date: Wed, 23 Mar 2016 14:10:01 +0900 (JST)
Return-Path: <noreply@dga.jp>
Received: from ms7s.dga.jp (ms7s3.dga.jp. [113.37.89.201])
        by (以下略)
Message-ID: <(略).root@dbecs.com>

 そばにいるから、できることがある。 郵便局
〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒

    【日本郵便株式会社】ゆうびん.jpだより vol.1
    http://goo.gl/zPblCt
    2016/3/23

〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 平素は郵便局をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
 このメールマガジンは、ゆうびんIDをご利用いただいている会員で、
 配信を希望されている方にお届けしております。

 ~ゆうびんIDをご利用いただいている会員の皆さまに耳寄りなお知らせ~
 このたび日本郵便の新しいWEBサイト「ゆうびん.jp」がオープンしました!
 便利で楽しいツールや、お得な情報をお届けしております。
 ぜひご利用ください。


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●LINEで郵便局(R)はじまる/「My通知」で、荷物の追跡・再配達を受付

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★☆★☆★

 今すぐ登録すると、新作LINEスタンプもらえるよ♪
 ぼくとLINEで友だちになって、ゆうびんID(MY通知サービス)
 と連携すると、新作スタンプをプレゼント★ お早めにね!

 『荷物追跡』『お問い合わせ番号』とトークに入力してね♪
 それだけで配達状況を、すぐに調べられるんだ☆

 不在連絡票のQRコードを写真で撮っておくってね。
 再配達のお申込みを、ぼくが受付けるよ★ 

 ※スマートフォンからご利用ください。 

 詳しくはこちら↓
 http://goo.gl/n1bGZf


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●「つくる」ツールが一年中使えるようになりました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★☆★☆★

 年賀状の季節しか使えなかった「手作り風はんこ作成ツール」と
 「手書き風毛筆ツール」が一年中使えるようになりました!
 はがきデザインキットに取り込んで、オリジナルデザインを作ったり、
 せりふ付きのはんこ画像をSNSで利用したり、楽しみ方色々!

 ※「手書き風毛筆ツール」はPCのみの対応となります。

 詳しくはこちら↓
 http://goo.gl/K7aCvM


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●母の日ギフト/郵便局のネットショップ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★☆★☆★

 5月8日(日)は母の日です。
 日頃の感謝を込めて頑張っているお母さんに、
 ありがとうの気持ちを伝えましょう。

 郵便局のネットショップでは、旬のスイーツ
 「あまおう」を使ったマカロンやカーネーションなど
 お母さんに贈りたい素敵な商品を沢山取り扱っています。

 詳しくはこちら↓
 http://goo.gl/84QTuz


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●心つなぐ「おもてなし」アイテムが勢ぞろい/OMOTENASHI NIPPON

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★☆★☆★

 日本らしく現代の生活にマッチした「おもてなし商品」を
 選定・表彰するOMOTENASHI Selection。

 その厳選された受賞商品を販売する公式オンラインショップ
 「ふるさと。おもてなしショップ」がオープンしました。

 皆さまのくらしに、ふとした安らぎや驚き、楽しさを贈る
 「おもてなし」アイテムを厳選してご提供しております。

 ただ今、オープン記念プレゼントキャンペーンを実施中です。
 ぜひ一度「ふるさと。おもてなしショップ」にお立ち寄りください。

--
 「ふるさと。おもてなしショップ」は
 ENGAWA 株式会社が提供するサービスです。
--

 詳しくはこちら↓
 http://goo.gl/por98a


★☆★☆★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●結婚・出産報告など、おしゃれなデザインが200種類!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆★☆★☆★

 「スマホで年賀状」が「スマホで挨拶状」となって、
 年賀状受付期間以外も利用できるようになりました!
 結婚・出産報告など、様々な用途で使えるおしゃれなデザインは200種類!

--
 「スマホで挨拶状」は株式会社CONNECTITが提供するサービスです。
--

 詳しくはこちら↓
 https://goo.gl/H1hL8C


───────────────────────────────────

 ●メールマガジンの配信停止について

 ★配信停止方法★
 ご登録いただいた後、メールマガジンの配信停止を希望される場合は、
 こちらより配信停止手続きを行ってください。

 https://portal.post.japanpost.jp/aew/page/menu.do

 ●メールマガジンに関するお問い合わせについて

 ★お問い合わせ★
 メールマガジンや郵便局等に関するご質問やお問合せがございましたら、
 こちらをご覧いただき、 該当のフォームによりお問合せください。

 http://www.post.japanpost.jp/question/faq/

───────────────────────────────────
 ※こちらのメールに返信いただきましても、ご返答いたしかねますので
   ご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■発行:日本郵便株式会社 
 〒100-8798 東京都千代田区霞が関一丁目3番2号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事の無断転載を禁じます。 
 Copyright(c) JAPAN POST Co., Ltd. All Rights Reserved.

不審点1 配信経路の違い

昨年「ゆうびんポータル」から届いたメイルの Received はこうだ。

Received: from mailgate02.post.japanpost.jp (mailgate02.post.japanpost.jp. [210.248.166.119])
        by (以下略)

ちゃんと日本郵便が保有するドメインである japanpost.jp 内から送信されている。
しかし今日届いたものは全く別物だ。

不審点2 ドメイン名 ybn.jp

From の yubin@ybn.jp だが、ybn.jp は日本郵便が保有するドメイン名ではない。

Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name]                   YBN.JP

[登録者名]                      デジアナコミュニケーションズ株式会社
[Registrant]                    Digi-Ana Communications Inc.

[Name Server]                   nf3.dbecs.com
[Name Server]                   ns6.dbecs.com
[Signing Key]                   

[登録年月日]                    2008/06/24
[有効期限]                      2016/06/30
[状態]                          Active
[最終更新]                      2015/07/01 01:05:12 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前]                          デジアナコミュニケーションズ株式会社
[Name]                          Digi-Ana Communications Inc.
[Email]                         dom@digi-ana.com
[Web Page]                       
[郵便番号]                      150-0002
[住所]                          東京都渋谷区
                                渋谷3-12-22
                                渋谷プレステージ5階
[Postal Address]                Shibuya-ku
                                3-12-22 Shibuya
                                Shibuya Prestige Building 5F
[電話番号]                      03-6418-3973
[FAX番号]                       03-6418-3983

引用した本文は text/plain だが、マルチパートの text/html で呼び出される画像の src は www1.ybn.jp 下だ。
なお Name Server 欄の dbecs.com だが、これは Message-ID と一致している。

不審点3 短縮 URL の多用

本当に日本郵便が発行しているならば、goo.gl の短縮 URL を使う必要はない。
短縮 URL はメイル閲覧時点では転送先の URL が不明で、日本郵便が保有するドメイン下にリンクされているとは限らない。
要するに、日本郵便が責任を負う URL であることが、転送されるまで確認できない。
ところが6回も使われている。
実際に「ふるさと。おもてなしショップ」の短縮 URL 転送先は日本郵便が責任を負う URL ではない1

このような短縮 URL の多用は、実に spam でよく見られる。
個人的には短縮 URL が多用されているだけで「ああ spam か」となる。

不審点4 配信停止ができない

配信停止手段は、書かれてはいる。

●メールマガジンの配信停止について

 ★配信停止方法★
 ご登録いただいた後、メールマガジンの配信停止を希望される場合は、
 こちらより配信停止手続きを行ってください。

 https://portal.post.japanpost.jp/aew/page/menu.do

ここに書かれた URL は確かに日本郵便の「ゆうびんポータル」サイト内だ。
ログインしていれば右側メニューに「メール受信設定」がある。
ところが「メール受信設定」のどこにも、このメイルマガジンの配信に関する設定はない。

結論

間違いなく日本郵便が関与して送信されたものであると断言できない。
これが仮に、本当に日本郵便が関与して送信しているものならば、日本郵便は下請けをしっかり選ばなくてはならないし、もっとわかっている人間に監督させなくてはならない。



  1. text/html の方では日本郵便が保有するドメインである yu-bin.jp へのリンクで、そこからの転送になっているが。 ↩︎

メモ置き場の HTTPS 化

日付:

Let’s Encrypt がいい感じなので、このメモ置き場も HTTPS 化した。

WordPress の HTTPS 化についてググってみると、WordPress の管理画面でサイトアドレスを変更して各記事のリンクを一つ一つ修正するとか、あるいは phpMyAdmin を使ってどうのとか、実に面倒そうなことを書いている人が多いのだが、話はもっと簡単。
Search-Replace-DB を使うだけ。

  1. zip を展開してディレクトリごとアップロード
  2. そこにアクセス
  3. database の name にデータベース名、user にユーザー名、pass にパスワードを入れて update details
  4. search/replace の search に HTTPS 化前の URL1、replace に HTTPS 化後の URL2 を書く
  5. dry run するとどこをどう変更するか見れるので、一応チェック
  6. live run
  7. サーバーから Search-Replace-DB を削除3

専用サーバーや VPS を使っている場合 Let’s Encrypt は実に楽なので、StartSSL を使っていたものはほとんど Let’s Encrypt に移行した。
最初は有効期間たったの3ヶ月じゃ使いにくそうだと思っていたのだが、cron で更新を自動化できるので圧倒的に楽だった。



  1. 私の場合「http://musashi.araki.jp/」 ↩︎

  2. 私の場合「https://musashi.araki.jp/」 ↩︎

  3. 通常「delete me」ボタン一発でいいが、一応 ftp 等で削除されてることを確認すべき。 ↩︎

電力料金比較表を作った

日付:

電力自由化で乗り換えると安くなりそうだけど、比較サイトの情報を簡単に信じるのもアレなので、各社の料金表から使用量ごとの一覧表を出力するスクリプトを書いた。
電力料金比較表

我が家が 30A 契約なので、それで考えてみると、こんな感じ。
326kWh までは HTB エナジーが最安値。
それ以上使う場合は ENEOS でんきが最安値。
ENEOS でんきを2年単位の契約「にねんとく2割」にすると、分岐点は 304 kWh になる。

au、ソフトバンクは、東京電力より安くなっても数円。やる気が感じられない。

東京電力のプレミアムプランなどの「スマート契約」は基本料金がいくらになるか事前に読みにくいので除外。
一応検討すると、契約電力 1kW あたり468円、400kWh までの定額料金が9,700円。
普通に使ったら 1kW で収まるとは思えないが、1kW の場合で10,168円。
プレミアムプラン定額上限の 400kWh で他社と比較して、ENEOS でんきは10097.89円 (30A 契約)。
まあ、除外で問題ないんじゃないかな。

Debian jessie に dist-upgrade した

日付:
タグ:

Debian jessie が stable になってから結構経つのだが、ようやく主なサーバーを dist-upgrade した。
この blog を動かしてるサーバーとか。

squeeze から wheezy に dist-upgrade した時は、何一つ引っかかることがなかった (のでメモも書かなかった) が、今回は引っかかるところがあったのでメモ。
といっても半ば自分のミスが今まで問題になっていなかっただけだったり、あまり主流派とはいえないものだったりだが。

Apache が 2.2 から 2.4 になった。
VirtualHost ブロック内に書いた Directory の設定は、他の VirtualHost では有効でなくなった。
私の設定では、あるドメインは http 用の VirtualHost が先にあって、後から https 用の VirtualHost を追記したもので、Directory は http 用 VirtualHost の中に書いていた。
というわけで https でアクセスすると、.htaccess に権限のない記述があることになって、エラーという有様。

もう一つ。Apache の ITK MPM を使って権限分離しているのだが、IfModule が itk.c だと該当扱いにならなくなった。
IfModule mpm_itk_module と書かなくてはならない。
ここを修正せず、ユーザー権限でアクセスできる設定のつもりでパーミッション 700 なんかにしていると、403 エラーになる。

今のところ引っかかったのはこの程度。
Apache 2.4 では .htaccess やらのアクセス制御の書き方が変わっているので、たぶんこれで引っかかる人が一番多いんじゃないかな。
daemontools-run は /etc/inittab で daemontools を起動していたが、ちゃんと systemd でも動くよう修正されている。
jessie では MariaDB が収録されたので MySQL から移行したのだが、これも

# apt-get --purge install mariadb-server

ですんなり移行できた。

初詣 (平成28年)

日付:
タグ:

近年、終夜運転をやっていない南武線の終電やその直前ぐらいの電車で出発して、終夜運転を乗り継いで大國魂神社に行くことが多かった。
今年は朝一の出発にしてみた。

終夜運転は待ち時間が長く、さらに遠回りなコースになる。三角定規でいうと、南武線なら斜めの長辺、終夜運転は直角を経由する2辺といったところ。
南武線さえ動いていれば府中本町まで30分台のところ、終夜運転の武蔵小杉・渋谷・明大前経由で府中となると、3倍ぐらいかかってしまう。電車で座れるとも限らない。
しかも帰りも終夜運転で時間がかかり、あげく武蔵小杉からは南武線が動いていない。タクシーでも使うしかない。

朝一の南武線なら座れるし、短時間で着くし、参拝の行列もない。実にサクサク用が済む。
問題点としては、個人的な楽しみであるところの消え物屋台が、午前2時台以降は休みが多いこと。
特にじゃがバターは、蒸してるタイプは全滅。小さい芋を鉄板で焼いてる店しかない。

消え物の前に、去年のお守りをお焚き上げに出す。
去年は出雲大社金刀比羅宮も行っているので、その分も一緒に。再訪するにはちと遠いので。


じゃがバター (焼いてるタイプで微妙!) など食って、さあどうするか。
初日の出を見に海芝浦あたり行くにも、少しばかり時間が遅い。
参拝を済ませてお守りやらを買い、おみくじを引いて軽く何か食べると、もう6時近い。
今年の初日の出は6:50頃で、6:30鶴見発6:41海芝浦着の鶴見線に乗る必要があるが、これに間に合わせるには5:27府中本町発。私が往路で乗った南武線立川行きが府中本町に着くのが5:31。どう見ても無理。
というわけで素直に帰ることに。

2015年 VPS 顛末

日付:

なんだかんだでレビュー書いてなかった今年。

  • DigitalOcean
    シンガポール。快適。まあ 5 USD / 月 と普通の値段なので、安 VPS と比べること自体が間違ってる。

  • HapHost
    当選しないまま無料サービスが終了してしまった。

  • IP Systems Limited (ipsystemsltd.com)
    今年の「やられた!」である。
    メモリ 512MB、ディスク 10GB、月間転送量 500GB、お値段 4.80 USD / 年、OpenVZ。
    というおいしいカタログスペックで3月に契約したのだが、8月に夜逃げ。

  • MiniVPS.US - 2014/08/14
    2014年の顛末にも書いたとおりのパケットロスがまるで改善しないので、更新せず解約。

  • Torqhost - 2013/08/20
    WaveCom AS に買収された。それは別にいいのだが、半額クーポンの適用がなくなってしまった。いつもの倍額で請求書が来たので「値段間違ってる」とチケットを切ったところ、「Torqhost が設定した割引は無効になりました」と。
    結構快適だったが、お値段2倍じゃ更新しようと思えない。というわけで解約。
    解約したにもかかわらず請求書が overdue とかいって送られてくる。払うわけないだろ!

  • VPS.me - 2013/10/01
    こちらも無料サービス終了。
    無料でメモリ 384MB もあるとフリーミアムは難しいよね。小規模なサイト、たとえばこのメモ置き場程度なら無料の範囲に収まってしまう。

安易な認定で敵を作る人

日付:
タグ:

先日「リテラはちょっとなあ」と言ってたら、「ネトウヨ」認定を受けた。
実に安易な認定だと言わざるを得ない。
もはや「ネトウヨ」とは「自分と思想が合わず気に入らない相手に貼るレッテル」に過ぎないのではないか。

何せポリティカル・コンパス 0.2 -0.56 のド中道で、過去選挙において比例区はほぼ毎回共産党に投票してきた1私をも「ネトウヨ」だというのだから。

実際問題として、「ネトウヨ」がどういう層を指すのか、その定義すら定まったものが見受けられない。
Twitter あたりでは「ネトウヨ」とレッテルを貼られた者が「どういう定義で言っているのか」と問い、「ネトウヨの定義を要求するのはネトウヨの証拠」と返されている事例まで散見された。
これでは反証可能性がなく、まさに「自分と思想が合わず気に入らない相手に貼るレッテル」だ。

「ネトウヨ」なる言葉で示されるストローマンと、「ネトウヨ」認定を受ける人の乖離について、興味深い図とまとめがあった。作図者は右派のようだからいくぶんのバイアスは差し引くとしても、「ネトウヨ」認定対象がやたらめったら拡大した結果、当初のストローマンと乖離したというのは、実に納得できることだ。

以前、しばき隊だか友達守る団だかについて、目的は手段を正当化しないとの考えのもと、在特会と似たようなものじゃないかと言ったら、左派の人からえらい反発を受けたことがあった。曰く、死ねとか言ってるのはいいのか、と。
まったく論点が違うわけだが、左派の人はこのように「対立しないが賛同もしない者」を批判、というか非難する傾向が強いように思われる。味方にならない者は敵というわけだ。

リテラにはこうした賛同しない者について「中立厨」とまで言って蔑む記者がいる。「厨」とは、どう見たって匿名掲示板レベルの表現だ。それがまかり通ってしまうのがリテラであり、つまりリテラの程度の低さを物語っている。
「リテラはちょっとなあ」と思うのは当然だろう。

安易に他人を「ネトウヨ」と決めつけることは、ただ敵を増やすだけだ。
ましてやそれを行った人物が、言葉について鋭敏な感覚を持っていてしかるべき、文芸評論家とはねえ2



  1. 私は共産主義者ではないし共産党支持者でもないが、共産党が単独で発議ができる程度には議席数がないと「たしかな野党」機能が発揮できないと考えている。 ↩︎

  2. まさに「直情的で感情的で脊髄反射的な」行為じゃないか。 ↩︎

薄い本を送るのに最適な梱包

日付:
タグ:

会社で薄い本を細々と通販している。
これの発送について色々検討して、現時点でのベストがこれ。
アースダンボール二つ折り板だ。

なぜか?
薄い本の発送で最大の問題は、本自体が薄いので郵便受けに入れる際に折り曲げることができてしまうことだ。
「折曲厳禁」と表示しても、あくまで配達員の善意に期待するものでしかない。ルールとして折り曲げを禁止されていないからだ。そもそも表示を見落とすことだってあり得る。
となると、簡単には折り曲げられないだけの強度を持ち、かつ「折曲厳禁」と表示するのがベストだということになる。

以前は封筒に入るように切り出した段ボール板を一緒に封入して「折曲厳禁」と表示したのだが、まず段ボール板を切り出すのが面倒だ。
板を入れずに本だけで送るには、うちの本は薄すぎる(笑)。

この二つ折り板ならそうそう折り曲げられないし、また外見が段ボールなので、そもそも折り曲げようと思わないだろう。
さらに、たたんで3辺にテープを貼れば梱包完了なので、梱包作業が省力化できた。

この手の段ボールものは箱タイプが普通だが、それだと中身が箱の中で動いてしまう可能性があって、そのために梱包材を追加するのもちょっと面倒だ。
二つ折り板なら挟むことでほぼ完全に中身が固定されるので、よほどひどい扱いを受けなければ、中身には影響が出ない。
クリスタルパックに入れてから挟めば、輸送中に多少雨がかかる程度なら問題ないはず。

ゆうメールを使う場合には、テープ止めに隙間を残しておけばいい。
というかうちではガムテープを使っているので、重ならないように角はいつも空けてある。薄いから内部が狭いが、懐中電灯で照らせば、中が本なのは見て取れる。


「同人誌並」と言われるほど平たく薄い A4 判 36ページのバイオレンスは、通販の発送でクロネコメール便速達を使っていた。それがサービス終了してしまった。
うちの通販は細々過ぎて、ネコポスもえらく高そうだし。

というわけでクリックポストに乗り換えたのだが、クリックポストの条件、幅の上限 25cm という点に問題が出てきた。
この板、サイズにはややブレがあるし、折り目の位置も完全な中央からはややずれることがある。
そのため、幅 25cm を超えてしまうことがある。
仕方ないので測って超えるようなら端を切っている……測るのも面倒になったので 5mm ぐらいずつ切り落とすことにしてる。

外寸を 1cm ぐらい小さくしたものを出してくれればありがたいのだが!
「同人誌発送に最適」とか銘打って売り出しませんか、アースダンボールさん!!

GitHub Student Developer Pack 登録してみた

日付:

GitHub Student Developer Pack に登録してみた。出遅れ感もあるが、新年度にあわせて。
GitHub で非公開リポジトリが5個まで持てる Micro プラン (7 USD / 月) が1年間無料で使えたり、まあ内容は前述のリンク先に目を通して欲しい。
個人的に最大の目玉は DigitalOcean の 100 USD クレジットだ。

まず普通に GitHub アカウントを作って、それから GitHub Student Developer Pack を申し込む形。
Pack 申込に際して、大学ドメインのメイルアドレスが要求される。
なので GitHub アカウント自体はメインのメイルアドレスで作り (あるいは既存のアカウントを使い)、Pack のために大学ドメインのメイルアドレスを紐付ければいい。


DigitalOcean は結構有名どころの VPS 業者で、昨今のクラウド利用モデルな1時間単位の課金で必要な時だけ使えることでも知られている。
ここの最小プランはメモリ 512MB、ディスク 20GB (SSD)、月間転送量 1000GB で、1時間 0.007 USD、月 5 USD だ。
これが GitHub Student Developer Pack により、常時稼働でも20ヶ月無料で利用できるわけだ。
DigitaiOcean のユーザー登録は、紹介記事のアフィリエイトを踏むといくばくかのクレジットがもらえる等あるが、そこまで欲張らず Pack のサイトから進む登録画面じゃないとダメという話があるので注意されたい。

月 5 USD の VPS 自体は珍しくもなんともないが、シンガポールも選べるのは大きな違い。
ping rtt も 80ms 前後で、アメリカ西海岸の 120ms 前後より短い。


Namecheap で .me ドメインの新規登録が1個無料とか、SSL 証明書が1年無料とか。
とはいえ Namecheap は (特に円安では) 更新料金に魅力がないし、SSL 証明書はもっと安いところがいくらでもあるし、もっと言えば StartSSLWoSign が無料だし、さらに Let’s Encrypt なんてのも来る。


Visual Studio も掲載されてるけど、ぶっちゃけ別途 DreamSpark 登録した方が断然いい。
DreamSpark の登録は、DreamSpark 側で認めている大学ドメインのメイルアドレスか、国際学生証なら即開通。
放送大学のドメインは以前通らなかったので、今日取得してきた国際学生証を使った。

学生証と国際学生証

日付:
タグ:

放送大学の学生でもある私。
新年度になったので、学生証を取りに行った。

今期から所属学習センターを神奈川から渋谷に変更しているので、受け取りも渋谷だ。
この受け取りがすんなりいかず、どうも印字済みの学生証から探しても、私の学生証がないらしい。
どうやら所属変更のせいで事前に用意されなかったようだ。

というわけでカードプリンターで印字しようとするのだが、なにやらエラー表示で印字されない。
リボンがセットされているか、クリーニングがどうたら。
ようやく印字されたのだが、印字がいささか失敗しているようで、「これ、大丈夫ですよ、ね」とか。
カウンターの向こうの会話。ここまで全部聞こえている。

渡された学生証は、学生番号の数字がかすれており、読み取れなくはないが……というもの。
大丈夫なのか心配になって聞くと、「数字は読めるから大丈夫です」と断言。
さっき不安げな話してたのに!
この学生証、2年間使うんだけど、本当に大丈夫だろうか。


今年度は国際学生証も取得してみることにした。
渋谷だと宮下公園の先に東京インターカレッジコープがあり、即日発行と書かれているので、行ってみた。

ここで道順をうまく選ばないと、横断歩道がなく、歩道橋に回らされることになる。
ハチ公口から TSUTAYA 側、西武百貨店側に渡り、旧電力館を過ぎたところの横断歩道を渡って線路をくぐるのが正解。
109MEN’S 側、タワーレコード側を進んでしまうと、旧電力館前で一度横断歩道を渡って前述のルートに移行するか、あるいは線路をくぐってから宮下公園に上って歩道橋を渡ることになる。
私は明治通りから行ったが、宮下公園の北端 (の東側地上) まで進んでしまい、南向きの階段を上る羽目になってしまった。

左手の小さな公園を過ぎると分岐があるので、線路側の道へ。
突き当たりにドーミーインがあって、ドーミーインにしか見えないのだが、ドーミーインに入るつもりで敷地に入っていくと、ドーミーインの入り口の右脇に東京インターカレッジコープがある。


一応大学生協的なものなので、本屋でもやってるのかと思いきや、中の印象はほぼ旅行代理店。
カウンターがあって、振り返ると壁には旅行や自動車運転免許のパンフレット。
カウンターで「国際学生証をお願いしたいんですが」と声をかける。

組合員にならないと発行お断りされる可能性とか、そこまでじゃないものの交通安全協会のような入れ入れ圧力の可能性とかを心配していたが、全くなし。国際学生証の発行だけすんなりしてもらえた。

学生証のコピーが必要になるのだが、事前にとっていなかった。が、10円払えば先方でコピーをとってくれる。
写真は 33mm x 28mm という証明写真のたぐいで普通にあるサイズとは異なるものが必要だが、いわゆる履歴書用サイズ 40mm x 30mm から左右を 1mm ずつ落とし、上下は適宜合計 7mm 落としたもので問題なかった。
持って行った写真がそのままカードにラミネートで貼り付けられる。
国際学生証の学校名欄には、放送大学の英語名称 The Open University of Japan は長すぎて入らないので、略称で O.U.J. とされた。